ドライフラワーは100均で買えるのか?
ドライフラワーやプリザーブドフラワーを使ったハンドメイドが流行しています!
ここ最近で特に人気なのはハーバリウムです。ハーバリウムという言葉も浸透してきましたよね。娘もペットボトルに水を入れて、道端で取ってきた花を入れて「ハーバリウムだよ」なんて言うもんだからびっくりです。
インスタでもハーバリウムの写真がたくさん投稿されています。
この投稿をInstagramで見る
ハーバリウムという言葉は、最近出来たものではなく古くからあったようですが、ドライフラワーやプリザーブドフラワーの技術が進化して今の様な形になり、ここ数年で一気に人気になった印象です。
そして、ハンドメイドの材料は手芸屋さんではなく多くの人が100均で買う、という時代です。本当に、若い人から年配の人まで、100均の手芸コーナーを利用するようになりました。
もちろん、ネットで何でも買える時代でもあります。ちいさな手芸屋さんはどんどんなくなっていますよね。私の住んでいる町も、近くのスーパーの一角にあった手芸コーナーはなくなり、代わりにダイソーの手芸コーナーが超充実しています。
手芸コーナーに限らす、案外田舎や郊外の100円ショップの方が品ぞろえが良かったりするんです。なんせ場所だけは余っていますから。都会に住んでいる友達が帰省してくると、わざわざこの田舎のダイソーに通い詰めるんです。「東京では、こんなに商品が揃ってないから」だそうですよ。
それはさておき、今では手芸屋並みに商品が充実している100均で、今大注目のドライフラワーは買えるのでしょうか?
調べた結果、今現在100均で買えるのはセリアのみという事が分かりました。(2019年9月現在)
(ただし、田舎に出店していないような100円ショップの情報はありませんのでご了承ください。。。)
さすがです、セリアさん。
100均の中ではダントツにセンスがいいし、流行にも敏感だし、やっぱり手芸材料も豊富です。お店に行くたびに新しい商品が増えていて、「こんなのも売ってるの~!」と驚かされることも度々です。何度行っても飽きないですね。
一方ダイソーでは、一見ドライフラワーのように見える「ペーパーフラワー」という紙で出来たお花を売っていました。素材が紙という事はまずオイルに浸けるハーバリウムには使えませんね。ラッピングのコーナーに置いてあったので、ラッピングの飾りとして使う物のようです。
という事で、ドライフラワーを手軽に買うならセリアへ!
セリアのドライフラワーは種類が豊富!
セリアでは、ドライフラワーは手芸コーナーではなく、ガーデニングなどの道具が置いてあるコーナーにあります!(手芸コーナーでかなり探してしまいました・・・。)
ドライフラワーの種類は、あじさい、かすみ草、菊、小麦、ラックス、千日紅など豊富で、それぞれの花の色もピンク、オレンジ、水色、紫、緑とまた豊富なんです。どれも素敵なので選ぶのに迷ってしまいます。
また、今のようなハロウィンの時期は、ハロウィン用の飾りとして松ぼっくりや枝、木の実なども売っているので、こういったものを使うのもいいですね!ハロウィン、クリスマス時期にしか出てこないので、今の時期に買っておくのも手です。
ドライフラワーの他に、ハーバリウム用のオイルも透明なものからピンクやブルーなどの色付のものまで種類がありました。それにピンセットなどの道具も。
ひとつの袋に、ドライフラワーが数本ずつ入っています。ただ、このドライフラワーがこの量で100円というのが、安いのか、高いのかは正直よく分かりません。
ですが、ネットで買うにしても送料はかかるし、手芸屋さんで購入すればもっと値段はするし、「ちょっとずつ買える」「100均で材料を全て揃えられる」というの面でうれしいですよね。特に初心者が挑戦するには申し分ないと思います。
また、セリアはフェイクフラワー(造花)の種類も豊富です。造花も昔に比べて進化していて、色も本物みたいにリアルです。ハーバリウムには不向きだと思いますが、ミニチュアフラワーなどそのまま飾っておくものなら、ドライフラワーではなくフェイクフラワーで作ってもいいと思います。
セリアの材料だけでミニチュアフラワーを作ってみる!
・ドライフラワー(好きなものを3~6種類くらい)
・ドライフォーム(ドライフラワーの土台になるスポンジのようなもの。※濡らず使うタイプ)
・ドライフラワーを入れる器
・アクリル絵の具
・刷毛
・ボンドまたはグルーガン

①まず、ドライフラワーを入れる器(今回は木で出来たおうちっぽいデザインの物を使います。)に、刷毛でアクリル絵の具を塗っていきます。アンティークっぽくしたいので、水は使わずかすれた感じで塗っていきます。

②①のサイズに合わせてドライフォームをカットします。
※カッターで簡単にカットできますが、粉がめっちゃでますので気を付けて下さいね。

カットしたドライフォームを、ボンドで器にくっつけます。(グルーガンでも良い)

③ドライフラワーをどの位置に置くか、配置を決めていきます。

④配置が決まったら、ドライフラワーをボンドかグルーガンで付けて固定します。


⑤完成!
どうでしょうか?フラワーアレンジメントの知識は全くありませんが、なんとなく素敵に仕上がっていませんでしょうか?(自画自賛)
昔、生け花を習っていたことがあり、その知識が逆に邪魔をして生け花っぽっくなってしまっていそうな気もしますが・・・。完成してしばらく眺めていると、もうちょっとバランス変えればよかったなぁと思いはじめているところです。。。
とりあえずは、ミニチュアフラワーの第一歩を踏み出せたので良しとします!
何でも初めはやってみないとどんなものか分かりませんからね。やってみることに意味があるのです。ちなみにほめ上手の8歳の娘は「かわいい!」大絶賛してくれました(笑)
作ってみた感想
セリアの材料だけで、ミニチュアフラワーを作ることが出来ました!
今回は、木で出来た器を使いましたが、セリアには他にも素敵な器がたくさんあります。缶だったり、瓶だったり、いろんなアイテムで合わせれば、オリジナルの素敵な作品が作れると思います。
ヒルナンデスの「ドケチ隊 ハンドメイド主婦に弟子入り」で紹介されていたミニチュアフラワーですが、まだまだ認知度は低めのよう。これから、ブームが来るのでしょうか。
どちらにしても、ドライフラワー、プリザーブドフラワー人気はしばらく続きそうです。気になった方はぜひ、まずセリアの材料で気軽に始めてみてはどうでしょう?
